みらいテックラボ

音声・画像認識や機械学習など, 週末プログラマである管理人が興味のある技術の紹介や実際にトライしてみた様子などメモしていく.

2020-01-01から1年間の記事一覧

「Gogle Cloud Platform GAEソフトウェア開発入門 --- Google Cloud Authorized Trainerによる実践解説」の紹介

Line×GCPで「Kingyo AI Navi(Line版)」[1]開発をGCE(Google Compute Engine)上で行ってきたが, 常時サービスとして運用するために, GCEからGAE(Google App Engine」への移行を検討しようと思い, GAEソフトウェア開発の基本を学ぶために本書を読むことにした.…

GlideでWebアプリ作成にチャレンジ

昨日, CODE for YAMATOKORIYAMAの「ノンプログラミング! webアプリ作成ワークショップ(オンライン)」に参加し, Glide [1]を使ったWEBアプリ作成をやってみた. Glideについては, 新型コロナウィルスで不要・不急の外出自粛が叫ばれた際に, 奈良市内のテイクア…

奈良版Covid19まとめサイトについて

奈良県内のCode for Naraを中心に, Code for Yamatokoriyama, Code for Ikomaの有志で, 奈良版の「新型コロナウイルス感染症まとめサイト(非公式)」を3月16日に立ち上げ, 1か月が経過した.stopcovid19.code4nara.orgこのサイトは, 複製・改変が許されたオ…

AutoKerasを試してみる(1)

(株)クラスキャットの記事「AutoKeras 1.0 : Tutorials : 画像分類」[1]で, AutoML(Automated Machine Learning)のOSS実装であるAutoKeras[2]がバージョン1.0になったことを知った.AutoMLは機械学習プロセスの自動化を目的とした技術で, GoogleのCloud AutoM…

「Kingyo AI Navi」のアプリ化を考える (6)

昨年のUrban Data Challenge 2018で, 「Kingyo AI Navi」がアイデア部門の金賞を受賞して, はや1年が経った. そして昨日(2020.3.14)Urban Data Challenge 2019ファイルが行なわれた. アーバンデータチャレンジ2019 with土木学会インフデータチャレンジ2019フ…

「Kingyo AI Navi」のアプリ化を考える (5)

昨年3月(2019.3.16)にUrban Data Challenge 2018のファイナルが行われ, CODE for YAMATOKORIYAMAが金魚愛(AI)育成プロジェクトとして取り組んでいる「Kingyo AI Navi」が, アイデア部門の金賞[1]を受賞した.受賞を受け, 昨年は「Kingyo AI Navi」のアイデア…

Cloud AutoML Vision Edgeを試してみる(2)

Googleから以下のようなメールがやってきた.昨年の11月にAutoML VisionのGA(General Availability)版のリリースと共に価格改定が行われた. そして, 以前に学習したモデルは, 再デプロイしないと2020/2/20で使えなくなるようだ. あと1か月ほどということで, …

「Tellus Trainer」やってみたー

昨年11月から募集が始まったTellus[1]の利用方法を学ぶe-Learning「Tellus Trainer」を, 年末・年始の休みを使って受講してみた.tellustrainer2019.peatix.comちなみに, 「Tellus」とは衛星データプラットフォームのことである.以前, Satellite HackなどTell…

YOLOv3 + TensorFlow 2.0を試してみる

昨年末に, こちら[1] のページで, YOLOv3アルゴリズムをTensorFlow 2.0で実行できるように対応したバージョンがあることを知りました. (TensorfFlow 1.xで動作するものがあることは知ってましたが....)現在, ピープルカウンタの開発[2][3]でYOLOv3[4]を利用…