みらいテックラボ

音声・画像認識や機械学習など, 週末プログラマである管理人が興味のある技術の紹介や実際にトライしてみた様子などメモしていく.

PyTorch

最近の物体検知を試してみる(YOLOX編①)

最近, YOLOv5, YOLOXやDetectron2などを少し触る機会があったので, YOLOv5に続き今回はYOLOXについて少しまとめておく. 1. インストール[1] 以前使っていたYOLOv3では, Darknetと呼ばる機械学習フレームワークが使われていて, 使うにはソースコードのビルド…

KAPAOで姿勢推定を試してみる!

OpenPose[1]やHRNet(High Resolution Network)[2]などオープンソースの姿勢推定アルゴリズムのコードが公開されているが, 今回KAPAO(Keypoints and Poses as Objects)[3]という姿勢推定手法が, 処理が速く精度がよいというので試してみた.試すにあたり, 少し…

最近の物体検知を試してみる(YOLOv5編②)

最近, YOLOv5, YOLOXやDetectron2などを少し触る機会があったので, まずはYOLOv5について少しまとめておく.前回はYOLOv5インストールおよび推論編について記載したが, 今回は学習編ということで, オリジナルデータを使ったモデル学習について記す. 3. 学習[1…

最近の物体検知を試してみる(YOLOv5編①)

最近, YOLOv5, YOLOXやDetectron2などを少し触る機会があったので, まずはYOLOv5について少しまとめておく. 1. インストール[1] 以前使っていたYOLOv3[1]では, Darknetと呼ばる機械学習フレームワークが使われていて, 使うにはソースコードのビルドから始め…

PyTorchでSSDを試してみた(4)

普段物体検知を行うとき, これまでYOLOv3[1]やssd_keras[2][3]を使ってきた. しかし, これらの物体検知をJetson Nanoなど組み込みボードで処理しようとすると, フレーム毎の処理に結構時間がかかり, 秒数フレームほどしか処理できなかったりした. JetsonでDN…

PyTorchでSSDを試してみた(3)

普段物体検知を行うとき, これまでYOLOv3[1]やssd_keras[2][3]を使ってきた. しかし, これらの物体検知をJetson Nanoなど組み込みボードで処理しようとすると, フレーム毎の処理に結構時間がかかり, 秒数フレームほどしか処理できなかったりした. JetsonでDN…

PyTorchでSSDを試してみた(2)

普段物体検知を行うとき, これまでYOLOv3[1]やssd_keras[2][3]を使ってきた. しかし, これらの物体検知をJetson Nanoなど組み込みボードで処理しようとすると, フレーム毎の処理に結構時間がかかり, 秒数フレームほどしか処理できなかったりした. JetsonでDN…

PyTorchでSSDを試してみた(1)

普段物体検知を行うとき, これまでYOLOv3[1]やssd_keras[2][3]を使ってきた. しかし, これらの物体検知をJetson Nanoなど組み込みボードで処理しようとすると, フレーム毎の処理に結構時間がかかり, 秒数フレームほどしか処理できなかったりした. JetsonでDN…