みらいテックラボ

音声・画像認識や機械学習など, 週末プログラマである管理人が興味のある技術の紹介や実際にトライしてみた様子などメモしていく.

開発環境

金魚データ/モデルのVertex AIへの移行

2018年から2020年にかけて, 金魚の認識やそれを応用した「Kingyo AI Navi」アプリ[1]を開発していた.mirai-tec.hatenablog.comその際に, GoogleのAutoML VisionやVision Edgeを使ってモデル作成を行っていた.最近,「Kingyo AI Navi」アプリを展示会に出すこ…

WSL2を用いたUbuntu環境を構築(続き)

この夏(2022年)に, 下記のようなスペックのWindows PCを導入した.CPU : AMD Ryzen7 5800X RAM : 16GB OS : Windows 11 Pro SSD + HDD : 500GB + 6TB etc : 水冷クーラー前回, WSL2によるUbuntu 20.04環境の構築およびCUDA, cuDNNの導入について記した. mirai…

WSL2を用いたUbuntu環境を構築

この夏(2022年)に, 下記のようなスペックのWindows PCを導入した.CPU : AMD Ryzen7 5800X RAM : 16GB OS : Windows 11 Pro SSD + HDD : 500GB + 6TB etc : 水冷クーラーこれまではWindowsマシンでUbuntuを使用する場合, VMPlayerやVirtual Boxを利用していた…

PySide2とjupyterは相性よくない?

Pythonで機械学習を使ったデモを作成しようと, GUI作成のためにPySide2をインストールしたところ, 少しハマったので対処方法をメモしておく. 1. 開発環境 まず, ハマった環境ですが, Ubuntu 20.04上にminicondaを使ってPyTorch開発の仮想環境を構築していた.…

Jetson NanoにCSI-2カメラを繋いでみたー(2)

普段, Jetson Nanoでカメラを使う際にはUSBタイプを使うのだが, 今回MIPI CSI-2タイプのカメラを試している.[Jetson Nano] NVIDIA-JETSON-NANO(初期バージョン) JetPack 4.3 [カメラ] Jetson Nano Camera IMX219PQ 8M Color CMOS Sensor IR-Filter Wide Angl…

Jetson NanoにCSI-2カメラを繋いでみたー(1)

普段, Jetson Nanoでカメラを使う際にはUSBタイプを使うのだが, 今回初めてMIPI CSI-2タイプのカメラを試してみた. 今回使ったカメラはこれ. ・Jetson Nano Camera IMX219PQ 8M Color CMOS Sensor IR-Filter Wide Angle Fished eye Len FOV158 degree OpenCV…

Amazon S3をUbuntuにマウントする(2)

以前, 「Amazon S3をUbuntuにマウントする」[1]といったブログを書いたが, 久しぶりに同様の手順でインストールしようとしたら"go get github.com/kahing/goofys”でうまくいかなかった. エラー対応に少し時間がかかりそうだったので, 少しインストール方法に…

Jetson AGX Xavierを試してみる(2)

NVIDIA社のJetson AGX Xavierを触る機会を得たので, 環境設定していろいろと試し始めている.今回は, jetson-inferenceのサンプルを試していて, 一部正常に動作しないところがあったので, 暫定対応の方法などをメモしておく. [関連記事] ・Jetson AGX Xavier…

Jetson AGX Xavierを試してみる(1)

NVIDIA社のJetson AGX Xavierを触る機会を得たので, 環境設定してデモを動かしてみた.Jetson Nanoとは設定方法が少し異なるところもあるが, 基本的には公式サイトの手順に沿ってやれば問題ない. 一応, メモとしてまとめておく. [関連記事] ・Jetson AGX Xavi…

コワーキングスペースの「混雑度」を検出する(4)

昨年友人より, 某コワーキングスペースの混雑度を見える化したいので, 機械学習部分を手伝ってほしいとの依頼があった. そこで, 混雑度を測るために, 各スペースの人物検出を行い, 定員に対してどの程度の人がいるか検知することにした. 関連記事: ・コワー…

GlideでWebアプリ作成にチャレンジ

昨日, CODE for YAMATOKORIYAMAの「ノンプログラミング! webアプリ作成ワークショップ(オンライン)」に参加し, Glide [1]を使ったWEBアプリ作成をやってみた. Glideについては, 新型コロナウィルスで不要・不急の外出自粛が叫ばれた際に, 奈良市内のテイクア…

Cloud AutoML Vision Edgeを試してみる(2)

Googleから以下のようなメールがやってきた.昨年の11月にAutoML VisionのGA(General Availability)版のリリースと共に価格改定が行われた. そして, 以前に学習したモデルは, 再デプロイしないと2020/2/20で使えなくなるようだ. あと1か月ほどということで, …

無料SSL証明書!! Let’s Encryptで更新エラー

「Kingyo AI Navi」[1]のデモにサーバを使用しているのだが, そのSSL証明書発行にLet's Encryptの無料サービスを利用している. 無料サービスなので, 3カ月(90日)に一度SS証明書の更新を行う必要がある. 今回で二度目の更新だったのだが, 少しハマってしまっ…

Jetson NanoでIntel RealSenseを試してみる(2)

以前から開発を進めているピープルカウンタ[1]で, 人物の検出にYOLOv3[2]を試してみたいと思い, Jetson Nanoを購入した. 前回は, Jetson NanoでD415を動作させるとこまで紹介したが, 今回はYOLOv3のセットアップについて紹介する. 関連記事: ・Jetson Nano…

Jetson NanoでIntel RealSenseを試してみる(1)

以前から開発を進めているピープルカウンタ[1]で, 人物の検出にYOLOv3[2]を試してみたいと思い, Jetson Nanoを購入した.まずは, Jetson NanoでIntel RealSense D415を繋いで, 開発環境を整えるところから. 関連記事: ・Jetson NanoでIntel RealSenseを試し…

Google Colaboratory (3) ― ファイルブラウザで簡単アップロード!!

久しぶりにGoogle Coraboratoryを使用していたら, ファイルブラウザでデータアップロードができるようになっていた.関連記事: ・Google Colaboratory (1) ― ファイルをアップロード/ダウンロードする ・Google Colaboratory (2) ― FuseでGoogle Driveをマウ…

Serveo, すごく便利そう!!

「Kingyo AI Navi」[1]をLINE Bot × GCP(Google Cloud Platform)を活用して開発しているのだが, サーバ側アプリの開発をローカルPCで行っている. (運用はGCEで...) その際に, LINE BotからのWebhook URLを受け付けられるように, これまでngrok[2]を使用して…

Cloud AutoML Vision Edgeを試してみる(1)

サンフランシスコで開催されたGoogle Cloud Next '19(2019.4.9-11)で, AutoML Visionの拡張機能としてAutoML Vision Edgeが発表された. AutoML Vision Edgeは, Edgeデバイス(例えば, Android端末など)で動作する画像分類のカスタムモデルを作成することがで…

AutoML:NNIを試してみた! (2)

(株)クラスキャットが先日(2019.2.25)から投稿されている「AutoML」に関する記事[1][2][3]を読んで, マイクロソフト社がオープンソース化したAuto MLツールキットNNI(Neural Network Intelligence)[4][5]に興味を持ち, 少し試してみた. 関連記事: ・AutoML…

AutoML:NNIを試してみた! (1)

(株)クラスキャットが先日(2019.2.25)から投稿されている「AutoML」に関する記事[1][2][3]を読んで, マイクロソフト社がオープンソース化したAuto MLツールキットNNI(Neural Network Intelligence)[4][5]に興味を持ち, 少し試してみた. 関連記事: ・AutoML…

深層学習用に低火力PCを組み立てた(5)

人工知能技術戦略会議等主催 第1回AIチャレンジコンテスト[1][2]で入賞賞品としていただいたNVIDIA GTX-1060 Founders Editionを活用しようと, 「低火力コンピューティング」のPCを組み立てた.あらから約1年, 「低火力コンピューティング」のPCはDeep Learni…

Google Colaboratory (2) ― FuseでGoogle Driveをマウントする

最近, 機械学習を始めてみようという方に, 勉強環境としてGoogle Colaboratory[1]をおススメすることがよくある.Google Colaboratory概要 ・機械学習の環境構築がほぼ不要(TensorFlow, Keras, PyTorch, Chainer等インストール済) ・GPUを含めて無料で利用可…

Google Colaboratory (1) ― ファイルをアップロード/ダウンロードする

最近, 機械学習を始めてみようという方に, 勉強環境としてGoogle Colaboratory[1]をおススメすることがよくある.Google Colaboratory概要 ・機械学習の環境構築がほぼ不要(TensorFlow, Keras, PyTorch, Chainer等インストール済) ・GPUを含めて無料で利用可…

matplotlibでGoogle日本語フォントを使う

pythonでデータを可視化するのにmatplotlib[1]やseaborn[2]を使用しているが, デフォルト設定では日本語が表示されない.日本語表示する必要がそれほどあるわけではないが, 今回資料作成のために日本語が表示できるようにしてみようと思い, Googleのフリーフ…

「プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門 サービスの全体像からクラウドネイティブアプリケーション構築まで」の紹介

普段, 趣味の機械学習でAWSを利用しているのだが, Googleが提供するCloud Machine Learning EngineやCloud Datalabを少し使ってみたくなった. これまで, GCP(Google Cloud Platform)で提供されるサービスの中で, GCE(Google Compute Engine)やGAE(Google App…

深層学習用に低火力PCを組み立てた(4)

人工知能技術戦略会議等主催 第1回AIチャレンジコンテスト[1][2]で入賞賞品としていただいたNVIDIA GTX-1060 Founders Editionを活用しようと, 「低火力コンピューティング」のPCを組み立てた.前回までで, Intel HD GraphicsやNVIDIA Driverなどの不具合対策…

深層学習用に低火力PCを組み立てた(3)

人工知能技術戦略会議等主催 第1回AIチャレンジコンテスト[1][2]で入賞賞品としていただいたNVIDIA GTX-1060 Founders Editionを活用しようと, 「低火力コンピューティング」のPCを組み立てた.前回は,「1) X Window Systemの描画が遅い」件について, 対策を…

深層学習用に低火力PCを組み立てた(2)

人工知能技術戦略会議等主催 第1回AIチャレンジコンテスト[1][2]で入賞賞品としていただいたNVIDIA GTX-1060 Founders Editionを活用しようと, 「低火力コンピューティング」のPCを組み立てた.前回は, Ubuntuをインストールし, 2つの不具合が発生したことを…

深層学習用に低火力PCを組み立てた(1)

人工知能技術戦略会議等主催 第1回AIチャレンジコンテスト[1][2]で入賞賞品としていただいたNVIDIA GTX-1060 Founders Editionを活用しようと, 「低火力コンピューティング」のPCを組み立てた. 主に深層学習や画像処理に使おうと思っているので, オンボード…

Amazon S3をUbuntuにマウントする

最近, AmazonのGPUインスタンス(主にP2)をスポットで使用して, Deep Learningを試すことが増えてきた. その際に, 学習/評価データをAmazon S3に置いたり, 学習途中でのスポットインスタンス強制停止に備えて, 途中の学習経過をS3に保存しておきたいと思い, S…